個人構成員は保証と成功報酬を確保
大手企業が持つビジネス力と個人の能力をもって共同事業を行うために、LLPを使うケースはかなり多くなると思います。 企業と個人が対等な立場でビジネスができると言うことは、とてもすばらしいと思いますし、個人にとってやりがいがあることだと思います。 LLPの基本コンセプトは共同事業を行い、獲得した利益を合理的な比率で分配することにあります。LLPの法人構成員であれば、 これで何も問題もないかもしれませんが、個人の場合は日々の生活費を考えなければならないため、毎年利益分配まで収入を絶たれてしまうと、 死活問題となりかねません。せっかくLLPの個人構成員としてビジネスに参画しようとしても思い留まらざるを得ないケースも考えられます。
共同事業であったとしても、事業体力の違いは明らかですので、給与をパートナーの法人構成員に保証してもらうのが良いと思います。 贅沢はしないまでも最低限の収入を確保することについて、企業も普通NOとは言わないと思います。
しかし、 LLP構成員に対する給与というものが税務上認められるか、認められないか非常に難しいため、 煩わしい税務リスクを回避するためには、企業から給与(報酬)を支給してもらうカタチが無難と言えます。 個人的にはLLP構成員も他の従業員と同水準で支給される給与は認められるべき(過去の最高裁判例[任意組合]でも認められています。) と考えていますが、現時点では自信を持ってLLPから給与支給を行うことはお薦めできません。
そして、 個人構成員は最低限の収入確保した上で、共同事業にて利益を獲得したときの成功報酬(利益分配)について、 パートナーの法人構成員と交渉しましょう。
以上、「LLPに関する40の質問と40の答え」(経済産業省 産業組織課)より抜粋
- Afterコロナに待ち構える増税論と海外の動向
- 「低解約返戻型逓増定期保険」の税制改正で節税にストップ!
- 年収1200万円以上の児童手当廃止!今後はどうなるのか?
- やはり延長「緊急事態宣言」! 自粛はいつまで続くのか?(続報)
- 遅きに失した「緊急事態宣言」! 緩やかな制限で長期化は必至か?
- 75歳以上の医療費、年収200万円以上は2割負担に!現役世代の負担も増額されるのか?
- 特別家賃支援給付金|条件から算定金額、申請に必要な書類までどこよりも詳しく【かんたん解説】
- 持続化給付金の給付対象が拡大になった部分をどこよりも詳しく
- 持続化給付金の申請書類はなに?最新情報を詳しく【やさしい図解つき】
- 新型コロナウイルス緊急経済対策とは?事業者向けチェックリストで総まとめ